お守りの正しい知識を持って、豊かなご利益を授かりましょう。

ご利益・パワースポット

ごきげん、いかがですか?

神社やお寺でお受けするお守り。

ひとつは持っているという方も、多いのではないでしょうか?

お守りについての知識を持ち、正しく扱うことで豊かなご利益を授けてもらえるかもしれませんよ。

買うものではなく、授かるもの

神社の授与所にてお守りを求めるとき、「いくらですか?」と聞く方も多いです。

こんな時「いかほどお納めすればよいですか?」と聞くと、神社について理解があると思われるでしょう。

お守りは神様のチカラを分けていただくものなので、祈祷を済ませてあります。

そのため、「買う」というより「授かる」ものなのです。

お守りは常に持ち歩きましょう

授かったお守りは、どうされていますか?

神棚に納めたり、棚にしまったりしていませんか?

お守りは自分自身を守ってくださるものなので、肌身離さず携帯しましょう。

いつも使うカバンに入れておいたり、上着等の胸ポケットに入れておくと、そばに神様がいてくださることを感じやすいですね。

(鏡神社:佐賀県唐津市)

1年経ったら、返しに行きましょう

お正月や記念の行事、参拝の際に授かったお守りは1年経ったら返しに行きましょう。

感謝の気持ちを込めてお礼参りに行くと良いですね。

神社には古札を納める箱が置いてある場合がほとんどですから、そこに納めるようにしましょう。

原則としては授けてもらった神社に返しに行くことが望ましいのですが、遠方である場合は近くの神社でも構わないとされています。

守っていただいた感謝の気持ちを込めてお参りすることが大切ですね。

佐賀県唐津市にある鏡神社では、妊婦さんの姿に似た御神木デザインのお守りもあります。

パワースポットとしても人気の場所ですよ。

願いを叶えに行こう!! 子宝・安産祈願のお参りは、唐津市のパワースポット鏡神社へ。
ごきげん、いかがですか?佐賀県唐津市にある鏡神社は、松浦地方の総鎮守です。1,700年以上の歴史があり、平安時代の文学「源氏物語」にも、松浦なる鏡の神として登場しています。その鏡神社はパワースポットとしても知られており、県内外から多くの参拝…

正しい知識をもって、もっと神社と親しみたいですね。

コチラの記事も、お役に立てると思いますよ。

神社の参拝方法・作法、知っていますか?
ごきげん、いかがですか?私は小さいころから神社の雰囲気や凛とした空気が好きで、よくお参りに行っていました。もちろん正式な参拝だけでなく、気軽に手を合わせに行く程度のことも多かったです。社会人になってからは「正式な参拝方法とはどんなものだろう…

それでは、ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました