こんにちは、フリーアナウンサーのヤマシタです。
司会という仕事を始めてから、神事・式典・セレモニーを中心に活動しています。
これまでに地鎮祭、竣工式、創立記念式典、表彰式、さらには地域の祭礼など、多岐にわたる現場で司会を務めてきました。
司会は“場づくり”の職人
神事や式典の司会には、「声」だけでなく「心配り」が欠かせません。
主催者の意図を汲み取り、進行を支えながら、参加者が安心して過ごせる空間を整える──それが司会者の役割です。
私はこれまで、式典当日の台本だけでなく、その裏にある“背景”にも目を向けてきました。
この式はなぜ行われるのか。
誰にとって、どんな意味があるのか。
それを理解してこそ、言葉に重みが宿ります。
たとえば地鎮祭では、土地への感謝や安全祈願の気持ちが込められています。
企業の竣工式では、関係者への敬意や未来への期待が漂います。
その空気を壊さず、整えるために、私は常に“引き立て役”に徹するよう心がけています。
主役はあくまで参加者や登壇者──司会は彼らの想いを支える存在であるべきだと考えています。
丁寧さは信頼につながる
「名前の読み間違いがないように」
「敬称や順序を間違えないように」
そんな当たり前のことを、当たり前以上に丁寧に行うことが、司会者には求められます。
私は事前にご依頼主や神職の方々と細かな打ち合わせを行い、進行表や台本も入念にチェックしています。
当日になって慌てることがないよう、資料の読み込み、現場確認、登壇者の確認など、準備に妥協はしません。
その積み重ねが「この人なら任せて安心」という評価につながり、ありがたいことにリピートやご紹介も多くいただいています。
“節目”を支えることの重み
式典は、人や企業にとっての「節目」です。
人生の節目、企業の節目、地域の節目──そのような特別な場に立ち会い、声で支えることに、大きな責任とやりがいを感じています。
司会者として、私は場に品格を添える存在でありたいと思っています。
硬すぎず、砕けすぎず。
和やかさと厳粛さ、その両方を兼ね備えた語り口を意識しています。
式が終わったあとに
「心地よい進行だった」
「式の雰囲気がぐっと良くなった」
そう言っていただけることが、何よりの喜びです。
お問い合わせの方法について
司会業は“その一回”にすべてを注ぐ仕事です。
ご縁をいただいたからには、誠実に、丁寧に、心を込めて対応させていただきます。
神事・式典・セレモニーの司会についてご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
私は個人で活動しており、九州・山口を中心に出張対応が可能です。
主催者様との打ち合わせも綿密に行いますので、初めてのご依頼の方でも安心してお任せいただけます。
なお、開催される場所によっては、交通費の実費(高速道路料金や駐車場代など)をご負担いただきます。
ご依頼についてはお問い合わせフォームからお願いします。
確認後にこちらからご連絡いたしますので、電話番号やメールアドレスをお知らせください。
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ。
コメント