苦しい時の神頼み!! そんな時はどこの神社にお参りする?

ご利益・パワースポット

ごきげん、いかがですか?

毎日の生活の中で、苦しい時ってありますよね。

自分では一生懸命に努力していても、なんだかツイてない。

運が良くない、タイミングが良くない気がする。

そんな時は、「人事を尽くして天命を待つ」。

神社にお参りして、神様に委ねることも大切です。

TSU86_jinjyadetemizusurujyosei500

住んでいる地域の氏神様にごあいさつ

氏神様という言葉をご存知でしょうか。

ウィキペディアには、こう説明されています。

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。

日本には8万社ほどの神社があると言われており、皆さんが住んでいる地域にも神社を見かけることがあると思います。

(神職の方が常駐されている場合と、常駐せずに所縁のある神職が兼務されている場合があります。)

氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を「氏子(うじこ)」と言います。

基本的には、自分が住んでいる地域の神社(氏神様)にお参りすることが一般的ですね。

その土地に住んで神様に守られているわけですから、苦しい時やツラい時も、近況を報告して手をあわせましょう。

崇敬している神社へのごあいさつ

氏神を祀る神社の周辺には住んでいないけれど、その神様を信仰する人を「崇敬者(すうけいしゃ)」と言います。

それを、氏子とあわせて「氏子崇敬者」と呼びます。

氏神様へのお参りも大切ですが、とくに思い入れのある神社があれば、そこにも近況報告とお参りをしましょう。

1437094454066

御祭神と御利益を参考にお参りする

神社に祀られている御祭神によって、そこで謳われているご利益が違います。

また、多くの神社は有名な神社から祭神を勧請しています。

たとえば、八幡神社や天満宮、住吉神社などは全国的によく聞きますよね。

それにより勝負運や学業、安産や交通安全など、様々なご利益が得られるとされています。

225ea87e2a30d85632965827f1b0675e_s

福岡・佐賀・長崎の神社をご紹介

当ブログでも、いくつかの神社をご紹介しています。

願いを叶えに行こう!! 子宝・安産祈願のお参りは、唐津市のパワースポット鏡神社へ。
ごきげん、いかがですか?佐賀県唐津市にある鏡神社は、松浦地方の総鎮守です。1,700年以上の歴史があり、平安時代の文学「源氏物語」にも、松浦なる鏡の神として登場しています。その鏡神社はパワースポットとしても知られており、県内外から多くの参拝…
古代から続く九州の勅祭社、神功皇后ゆかりの福岡市の「香椎宮」。
ごきげん、いかがですか?以前の記事で、私が崇敬している神功皇后の足跡をたどりたいと書いておりました。今回は福岡市東区に鎮座されており、全国に十六社ある勅祭社のひとつ「香椎宮」に行ってきました。1800年の歴史を持つ香椎宮公式サイトには、この…
嵐ファンにも大人気! 黒田家ゆかりの櫻井神社は、多くのご縁を結ぶ糸島市のパワースポットです。
ごきげん、いかがですか?古くから大陸との交流の地であった福岡県糸島市。数多くのパワースポットが点在する中、今回は櫻井神社をご紹介します。糸島半島を見守る神場所は糸島半島の北部。県道567号線を桜井郵便局から北に入ったところです。大きな石の鳥…
長崎の産土神、鎮西大社・諏訪神社に行ってきました。
ごきげん、いかがですか?私はパッション・リンクという屋号で個人事業主をしていて、次のような仕事をしています。 司会・ナレーション 動画の制作 リンパマッサージの施術ありがたいことに、最近は長崎でも仕事をいただいております。ついては長崎の氏神…
嵐のCMでさらに人気上昇!! 光の道が彩る福岡県福津市の宮地嶽神社。
ごきげん、いかがですか?福岡県には数多くの神社があります。文化庁の統計によると、全国で3番目に神社数が多い都道府県なのだとか。もちろんその中には、伝説に彩られた歴史の古い神社も存在します。今回は福岡県福津市にある、宮地嶽神社をご紹介します。…

その時の気持ちや、授かりたい御利益を考えて、心から手を合わせることが大切ですね。

ひとこと

気分が落ち込んだり、嫌なことが続いたりすると、何もかも投げ出したくなることがあります。

そんな時こそ、神社に広がる凛とした空気の中で深呼吸して、気持ちをリフレッシュすることが必要ですね。

気分を変えてみれば、現状を打破するアイデアも浮かんでくるかもしれません。

それでは、ごきげんよう。

コメント

  1. […] 苦しい時の神頼み!! そんな時はどこの神社にお参りする? […]

タイトルとURLをコピーしました