まほろば風土記

福岡・佐賀のフリーアナウンサーがご案内するグルメやパワースポット情報。

講座の募集でよく見かける「ご持参ください」という言葉。本来の正しい表現を説明します。

time 2016/08/30

講座の募集でよく見かける「ご持参ください」という言葉。本来の正しい表現を説明します。

ご機嫌いかがですか?

最近は、いろんなところで講座が開催されていますね。

芸術的なもの、体を動かすもの、お子様の教育のためのもの。

本当に多種多様なジャンルが揃っています。

そんな講座の案内を見ていて、どうにも違和感がぬぐえないのが次の言葉。

  • 「○○をご持参ください」

私は言葉を操る仕事をしていますので、「ご持参ください」という使い方はしません。

その理由を説明します。

fb3e29ca2e54c90c607b1a3525ea8c92_s

sponsored link

謙譲語である「参る」

「持参」という言葉には、それ自体に謙譲の意味が含まれています。

持参の「参」は「参る」であり、「行く」という言葉の謙譲語です。

そのため、「持参」は本来ならば自分自身の行為に用いるものです。

決して、相手への敬意を表す言葉ではないのです。

では、正しくはどのように記すべきでしょうか。

  • 「○○をお持ちください」

という使い方が、敬語として正しい表現になります。

言葉は変化していくもの

しかし、最近では「ご持参ください」という表現が広まってしまっていることから、使っても問題はないという解釈も出てきています。

実際に講座の案内やチラシを見ていると、圧倒的に「ご持参ください」を使っている方が多いのも事実です。

言葉は生き物であり、長い歴史の中ではいろんな新しい言葉が生まれ、廃れていき、使い方が変わってきた言葉もあります。

ただ、言葉の本来の意味や使い方を大切にされる方も多くいらっしゃいます。

できれば正しい用法を身に着けて、違和感のない使い方をすることが、適切なコミュニケーションをとるための一歩となるのではないでしょうか。

コチラの記事も、きっと参考になると思いますよ。

忙しい毎日の生活の中、コミュニケーションに悩んでいませんか? | まほろば風土記
ごきげん、いかがですか?

生活の中で節目としてやってくる転勤、引っ越し、進学、進級などなど。

新しいコミュニケーションには、何かと気を使いますよね。

とくに保護者会やママ友、地域社会…

それでは、ごきげんよう。

sponsored link

down

コメントする




*

フリーアナウンサー

ヤマシタ タカオ

ヤマシタ タカオ

佐賀県や福岡県を中心に、フリーアナウンサーとして活動中。 イベントやお祭りの司会、通夜・葬儀の司会進行、ニュース読みやスポーツ実況等「声」を使った仕事をしています。 学校や職場に向けた「話し方」や「コミュニケーション」の講座・講演も開催しており、多くの方にご利用いただいています。 [詳細]



sponsored link

スポンサーリンク